4月 30 2011
全身性強皮症(全身性硬化症)について
今日は全身性強皮症(全身性硬化症)についてのお話です。
○名称が変わってきています
全身性強皮症(全身性硬化症)はかつて強皮症と言っていた時期がありました。英語ではprogressive systemic sclerosisといい、単純に訳して進行性全身性硬化症と言っていた時期もあります。
しかし最近、膠原病専門医の間では全身性強皮症(全身性硬化症)と表記され、SScと略されているようです。
医師の間で呼び名が変わってしまい戸惑う方も見えるかもしれませんが、ご注意ください。
○女性の病気といえます
この病気は圧倒的に女性の病気です。それも閉経後に発症してきて、10年後には2~4割の方は亡くなってしまわれます。頻度としては1万人に1人の割合です。
○冷え症?がこの病気の始まりです
全身性強皮症(全身性硬化症)は冷え症のような、手足の冷えが初発症状です。しかも冷えとともに手足が“ロウ人形のようだ”と患者さんはおっしゃいます。つまり冷えとともに白くなって、なかなか赤みが戻らないのです。
手足の冷えを更年期にともなった冷え症と決めつけない方が良いと思われます。
○手の先の皮膚のこわばりが出てきます
次に手の指先の皮膚がこわばってきます。しかし、初期のころ患者さんには気づきにくい症状です。そして関節のこわばりがでてきます。それとともに痛みも伴うので、関節リウマチと間違われることが多いのも特徴です。しかしよく見ると関節が痛いのではなく、皮膚のこわばりに伴った痛みであることがわかります。
次回は診断に必要な検査と治療のことについてのお話です。
