10月 31 2012
ポリオ不活化ワクチン追加接種が始まります。
10月23日より単独不活化ポリオの追加接種が認められました。
つまり、4回目の接種が出来るようになったということです。
対象の方はまだ見えないと思われますが、自治体からの案内文章が届くと思います。
接種は各医療機関で行いますので、医療機関とご連絡を取っていただき接種をしてください。
10月 31 2012
10月23日より単独不活化ポリオの追加接種が認められました。
つまり、4回目の接種が出来るようになったということです。
対象の方はまだ見えないと思われますが、自治体からの案内文章が届くと思います。
接種は各医療機関で行いますので、医療機関とご連絡を取っていただき接種をしてください。
10月 31 2012
RSウイルス、マイコプラズマともに発症報告は減少しています
かぜの主原因であるRSウイルスの報告が減少しています
ただし、この週だけの報告なので今後も減少するとは限りません。引き続きご注意ください。
感染性胃腸炎、アデノウイルス感染症が続いています
アデノウイルスはいかにも冬季という感じがします。
なお感染性胃腸炎ですが、原因菌はロタウイルスではありません。
10月 25 2012
当院の年末年始休診日のお知らせです
年末は12月29日(土)午前までの診察です
年始は1月4日(金)午前から通常通りの診察です。
よって、年末年始休暇は12月30日(日)~1月3日(木)となります。
よろしくお願いたします。
10月 23 2012
海部医療圏第42週感染症情報
感染性胃腸炎が流行中です
カンピロバクター、病原性大腸菌による感染性腸炎が流行中です。とくに1~5歳に多く発症しているようです。該当年齢のお子様をお持ちのご家庭は、ご注意をお願いいたします。
10月 22 2012
最近お母さん方からこのような質問をいただきます
「インフルエンザワクチンは同時接種は可能でしょうか?」
同時接種はもちろん大丈夫です。
子どもさんは10月末と11月末の2回、4週間(3~6週間)ほどあけて2回打ってください。
そして、子どもさんの2回目はできるだけ12月初めまでには済ませるといいと思われます。
また、成人は1回ですから11月後半か12月でも可能です。
ベストタイミングを見計らって接種をしていただきたいと思います。
10月 16 2012
昨年から続くマイコプラズマ肺炎の勢いが、さらに増しています。
今年は昨年を上回るペースでの発症数が確認されています。そして当地域の幼稚園・保育園でも大変な流行を見ております。
くれぐれもお気お付けください。
10月 16 2012
海部医療圏第41週感染症情報
RSウイルスが多くなってきました。
RSウイルスによる細気管支炎で入院の報告も上がってきています。乳幼児のいらっしゃる家庭はお気をつけください。
マイコプラズマ肺炎について
ほぼ1年にわたって流行が持続しているマイコプラズマについてまとめてみました。
初期症状は発熱・全身倦怠・頭痛などがあります。特徴は何と言っても咳で、解熱後も長く続きます。
治療は抗菌薬を内服していただくのですが、頻用されるマクロライド系抗菌薬に耐性を持つウイルスの割合が増加していると言われています。
10月 12 2012
RSウイルスが活発化してきています。
暑かった夏はどこへやら、冬に活躍するウイルスが活発化してきているようです。RSウイルスは乳幼児の細気管支炎の原因ウイルスです。細気管支炎は重症化すると入院治療が必要なので、気をつけていただきたいと思います。
マイコプラズマは相変わらず多いようです。一体いつになったら沈静化するのか?本当にやっかいですね。
トピックス
鼻噴霧式インフルエンザワクチン
欧米ではすでに承認済みのワクチンで、当然注射のような痛さはありません!しかも従来のものよりも発症予防効果が高く、仮に発症してしまっても軽症化させる力もあります。
早く日本国内でも承認されるといいですね!
10月 02 2012
海部医療圏第39週感染症情報です
RSウイルス感染症が増加しています
RSウイルスは乳幼児の細気管支炎の原因ウイルスです。また朝晩の気温低下から、気管支ぜんそくの発症も多くなってきています。
また腸管出血性大腸菌感染症の報告もあります。例年の状況からピーク時期ではありませんが、過去には10~11月に集団発生の事例もあり注意を要するところです。
Copyright © 2009 増田医院. All Rights Reserved.