増田医院 ペインクリニック・内科・小児科・皮フ科 診療時間内に予約を受け付けます 0120-19-1615 午前9時~12時 午後4時半~6時半 ただし水曜日午後と土曜日午後および日・祝日は休診


2010年1月

1月 29 2010

高齢者の不整脈…とくに心房細動について

高齢者の方の不整脈に心房細動があります。これにより心臓内部に血栓が作られて、この血栓が脳梗塞などの合併症を起こしてきます。

○血栓予防~ワーファリンを飲みましょう~
 健康診断などで心房細動などが発見されたとき、以後ワーファリンを飲んでいただくことになります。しかし心房細動の患者さんンは誰もかれもというわけではありません。  CHADS2という評価スコアーに照らし合わせて、より危険がある場合に服用していただくのです。

○どれだけ飲めばいいの?
 いざ飲み始めたワーファリン…。しかし、薬には効き方に個人差があるはずだし、どれだけ飲めばいいのかわからない?そんな疑問が浮かんでくることもあるでしょう。
ワーファリンを飲んで頂く患者さまには、定期的に血液検査をさせていただきます。
プロトロンビン時間(INR)値を2.0~3.0くらいにコントロールするのが基本です。なお、高齢者はもう少し低い値(1.6~2.6)でコントロールします。

○ワーファリン服用時の注意事項
 ワーファリンは服用していただく際に注意していただくことがあります。それは食べ物です。納豆・青汁・クロレラは効果を落としてしまうので、注意が必要です。
それと、併用して何か飲まれる場合も注意が必要です。この場合は効果が強く出てしまうのです。

正しくコントロールすることで、長く健康でいたいですね。

1月 28 2010

高齢者の虚血性心疾患の特徴

今日は高齢の方の虚血性心疾患についてのお話です。

○特徴
  若い方の場合と違って重症であるということと、合併症を持っておられるケースが多いことが挙げられます。それと無痛性心筋梗塞が多いということも特徴です。これは通常心筋梗塞が起こると前胸部に痛みが起きるのですが、まったく無症状の場合をこのように無痛性心筋梗塞といいます。心筋梗塞は24時間以内に治療しなくてはいけないのですが、症状が出てこないために時期を失ってしまうこともあります。

○病態
  若い方も高齢の方も病態に違いがあるわけではありません。

○リスクファクター
  悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は大きなリスクファクターです。高齢者であっても若い人であっても、数値は下げたほうがいいと言われています。
  もうひとつが糖尿病です。初期う後2時間の血糖値を基準に血糖コントロールをしていきます。それは食後の血糖値のほうが心疾患に関係が深いと言われているからです。
  そして何より血圧も関係してきます。血圧は収縮期血圧を140mmHg程度を目標にします。80歳以上の高齢者の方もこのくらいでいいのです。
しかし、いちばん大きなリスクは“年齢”であるといわれています。しかも年齢が上がるとともに他のリスクの重みが軽くなると言われています。

○もしも心筋梗塞が起こったら…
  それでも心筋梗塞が起こったら、インターベンションを行います。これも近年安全性に格段の進歩がみられ、高齢者の方にも安心して受けていただけるようになりました。

このように高齢者の方の虚血性心疾患予防・治療も日々進歩しています。

1月 26 2010

近年言われ始めている“ロコモティブシンドローム”をご存知ですか?

近年言われ始めている“ロコモティブシンドローム”という概念をご存じでしょうか?これは日本整形外科学会が提唱するもので、簡単に言うと運動器の障害によって要介護になるリスクの高い状態になることです。
骨粗鬆症を背景にして転倒を契機に骨折をしてしまい、他人の世話(介護)が必要になってしまうことは、高齢者の方なら切実な問題としてとらえられているかと思います。
これまでは一般には介護の面に焦点が当てられてきたきらいがあります。しかし介護になる前の段階で阻止しないといけないことがクローズアップされてきました。
骨粗鬆症にならない、足腰の筋力を維持することで身体を弱らせない、病気を寄せ付けない…。
このことは介護生活にならないために大変重要なことです。

1月 25 2010

最近の眼疾患の動向~加齢黄斑変性症と正常眼圧緑内障には気をつけましょう~

○加齢黄斑変性症とは…?
 年を重ねることによって、網膜の一部である黄斑という部分が劣化すると考えていただければ、わかりやすいかと思います。この疾患は50歳以上の男性100人に1人の割合で存在するとの報告があります。
しかし最近この分野の治療進歩は目を見張るものがあり、専門家さえも驚くほどだそうです。なんと近く薬による治療が可能になる見通しで“サージカル(手術)からメディカル(内服)へ”と言われているようです。

○眼圧が正常範囲の緑内障?
 緑内障は眼球の圧力が高まることにより、眼に様々な負担がかかって失明になる病気です。通常圧力(眼圧)がたかまるのですが、正常範囲なのによく検査をすると緑内障が進行していることがあります。これが正常眼圧緑内障です。なんと成人の100人に5人が正常眼圧緑内障であることが報告されています。
この疾患は禁煙や紫外線のカット、緑黄色野菜の接種で改善が期待されています。

1月 24 2010

文豪も胃潰瘍に苦しんでいたそうです

「吾輩は猫である」「坊ちゃん」で有名な明治の文豪、夏目漱石は胃潰瘍に繰り返し悩まされました。しかも療養のために訪れた伊豆の修善寺では、大吐血のため生死の淵をさまよったほどでした。そんな漱石の作品にも胃潰瘍の場面が出てきます。大吐血から2年後に発表された「行人」では主人公の友人が胃潰瘍になって入院し、食事の場面でこんなくだりがあります。

“彼(胃潰瘍に罹った友人)の膳を見たときその上には生豆腐と海苔と鰹節の肉汁が載っていた。彼はこれより以上箸をつける事を許されていなかったのである。”

明治時代の厳しい食事療法の様子がうかがえる一説です。

しかし、その後も漱石は胃潰瘍の再発を繰り返し、新聞に「明暗」を連載中の1916年12月9日49歳の若さでこの世を去ります。

調べてみると胃には5センチほどの胃潰瘍があったそうです。

1月 24 2010

高齢者の肺炎について

高齢者の方が肺炎になられることがあります。きょうは“高齢者の肺炎”の特徴についてのお話です。

○高齢者の方の肺炎の原因
  高齢者の方の肺炎の原因として最も多いものが誤嚥(ごえん)です。これはあやまって気管から肺へ食べ物などを飲み込んでしまうことです。
○若い方と違い、非典型的な症状をあらわします。
  高齢者の方の肺炎は若い方と違い典型的な症状を呈してくるわけではありません。誤嚥をしてから数日~1週間を経て肺炎が成立してくるといわれています。成立するまでは“なんとなく元気がない”“食欲がない”といった肺炎に限ったわけではない症状にとどまります。そして熱や咳・痰といった肺炎を考えさせるような症状が出てきたときには、すでに肺炎が完成してしまっているというわけです。

○肺炎予防に口腔ケアが有効です
  口腔ケアによる肺炎予防の可能性があると言われています。この口腔ケアは歯周病の予防にもなります。歯周病は心臓病の原因になると言われており、大変重要です。

1月 23 2010

発熱時の対応~学童の場合 その1~

 
 学童以上の場合、入浴は本人の意思に従えばよいと思われます。ただし、乳幼児と同様洗髪は避けたほうがよいでしょう。

○入浴についての注意点
  入浴は本人の意思にまかせる
  入浴時間は10分程度で汗や汚れをさっと落とすだけにとどめる。洗髪はしない
  水分を拭き取ったら、ほてりがおさまるのを待って服を着る
  立ちくらみやのぼせに注意

このようなことに気をつけて入浴していただければ良いと思います。

1月 21 2010

発熱時の対応~乳幼児の食事はどうしましょうか?~

熱があるのですが、食事のほうはどうしたらよいでしょうか?このような質問をされることがあります。

○水分摂取が一番大切
 発熱によって①基礎代謝の亢進②発汗による水分や塩分の喪失③消化器機能の低下などがあらわれてきます。その結果、脱水になりやすく体力を消耗しやすくなります。さらには食欲も低下し、胃での食物の貯留時間が延長して嘔吐しやすくもなり、水分を受け付けなくなることもあります。
 このような場合まず考えることは、おしっこが出るようになるまで水分を取ることです。何回にも分けて少しずつ与えると良いでしょう。

○経口補水液が適しています
水分摂取する際は経口補水液を用いた方がいいと思われます。それは体内で水分が吸収されやすいとされている、ナトリウムとブドウ糖の比が1対1に作られているからです。
その点スポーツ飲料はこの比に設定されていません。おいしく感じられて子供さんの受けがいいのですが、脱水予防には不向きです。

1月 20 2010

発熱時の対応~幼稚園・保育園に行っていいでしょうか?~

熱がある子供さんのお母さんからこのような質問がなされるケースをよく経験します。お母さんとしては“まだ治ってはいないのは分かるけれど、仕事の都合があるのでなんとかして園にいってほしい”というのが本音のようですが、はたして良いことなのでしょうか。
○学校保健法の基準が目安になります
  保育園や幼稚園は学校と違い、学校保健法で登園拒否はできません。しかしだからといって登園させると、感染の蔓延の発端者として非難されかねないかもしれません。
ここは学校保健法の学校伝染病についての基準(下記)を基準に考えるといいと思われます。
〈学校保健法の学校伝染病についての基準〉

簡単に要約してしまうと
 解熱して2~3日たっており、感染のおそれがないこと
 患児の全身状態が良く、つらい症状がない
 患児に登園意欲がある
こんあところでしょうか。

1月 20 2010

アルツハイマー型認知症に飲み薬があります

ご家族がアルツハイマー型認知症になったら…考えるだけでもふさぎこみがちになってしまいます。
最近このような症状の進行を遅らせる薬が開発されました。
完全に治せるというわけではありませんが、少しでも進行を遅らせて大切なご家族の人間としての尊厳を保つようにしましょう。
なお、服用し始めると一時的に軽い吐き気やおう吐、下痢(軟便ぎみ)などがみらることがあります。しかし時期に薬に体が慣れることにより、このような問題は解消していきます。

もしもご家族にこのような方が見えましたら、一度医療機関にかかられることをおすすめします

Next »

ページトップへ

Copyright © 2009 増田医院. All Rights Reserved.