8月
30
2010
今年の夏は手足口病が流行しています。とくに西日本でその傾向が強いようですが、だからといって安心はできません。
今日はその手足口病についてのお話です。
○幼児に流行します
手足口病は小児の病気ですが、とくに幼児に患者さまが多い傾向にあります。それは保育園・幼稚園で集団感染があるからです。
○感染経路は…?
手足口病の感染経路は飛沫感染・接触感染・糞口感染が考えられます。
これを防ぐにはこまめに手洗いをするしかないといえます。
また感染しても症状を発症せず、でも便の中にはウイルスを排出することがあります。また治癒してもしばらくはウイルスを便の中に排出するとも言われており、日頃からの衛生観念の向上がますます大切といえるでしょう。
○症状は…?
症状としては口腔粘膜・手掌・足底などの四肢末端に2~3mmほどの水疱性発疹が出現します。発熱する患児は3割ほどといわれています。ほとんどの患者さまはこの程度の症状で、発熱やそれに付随する脱水に対応するだけで治癒していきます
○それでも重症化が心配です
それでも時として重症化することがあります。しかも今年流行しているウイルスの型が重症化しやすいエンテロウイルス71型で、とても心配です。
重症化した場合は以下のような症状の特徴があります
1、2日以上続けて高熱がある
2、頭痛を訴える
3、視線が合わない
4、呼びかけに答えない
5、呼吸が速くて、苦しそう
6、水分摂取がままならず、尿量が少ない
7、ぐったりとしている
このような症状があればすぐに医療機関に受診されることをお勧めいたします。
賢く対応して、万が一のことがないようにしましょう。
8月
28
2010
昨年の新型インフルエンザ(H5N1)の記憶はまだ新しいと思われますが、企業の社長さん!新型インフルエンザの脅威はまだ終わったわけではありませんよ。
○昨年の状況
昨年の新型インフルエンザは主に子どもさんが感染しました。幼稚園・保育園にお子様を預けているかたは、とつぜん園が閉鎖されてしまいやむなく仕事を休まれた方も多いと思います。会社の社長さんはこのような理由で社員さんが休暇を取り、社業に影響を受けたと感じている方もいらっしゃるでしょう。
○それだけでは済まされません
しかしこれはもう一つの意味を持っているのです。今年の冬は社員さんが感染する可能性がある、ということです。もっといえば、会社内で感染が蔓延する可能性すらあります。
そのためにはワクチン接種で対応するしかありません。しかしワクチンを打つかどうかは本人の自由なので、社員さんには勧める程度でしかできないのも事実です。
○もしも感染してしまったら…
もしも社員さんが感染されてしまったら、どうしたらいいのでしょうか?
インフルエンザの出席停止期間は決められていますので、それに沿って休業期間を設定して社員さんに休みを取らせましょう。
これはインターネットで容易に調べることができます。
○海外に営業所・工場がある場合
では海外に社員さんを駐在させている場合はどうしたらいいのでしょうか?
海外で流行した場合は一旦帰国させるという計画を日本政府は立てているようです。
もし帰ってこられないようでしたら日本渡航医学会が管理するガイドラインに沿って、具体的には事前に抗ウイルス薬を日本から持っていっておいて服用するといいでしょう。
以上のように、ひょっとすると今年もこのような事態が待ち受けているかもしれません。いまのうちに構えておきましょう。
8月
27
2010
今日は慢性円盤状エリテマトーデスという聞きなれない病気のお話です。
○全身性エリテマトーデス(SLE)とはどう違うのですか?
全身性エリテマトーデス(SLE)に罹ってしまわれている方もいらっしゃると思います。この病気はリュウマチの親せきのような病気なのですが、このSLEは全身的にいろいろ症状が表れるのに対して、慢性円盤状エリテマトーデスは皮膚に症状が表れる病気です。
○症状は…
典型的な症状は頬部や下口唇に紅斑を作ります。紅斑とは皮膚上に現れた赤い斑点のことで、軽く押すと赤みが消えます。
ただし紅斑に似た別の病気もあるので、医療機関での診察は必須といえるでしょう。
○どんな治療ですか?
ステロイドの塗り薬を塗っていただきます。また場合によってはステロイドの内服も飲んで頂かなくてはなりません。
また保険適応外のお薬もあります。アトピー性皮膚炎の治療薬であるプロトピック軟膏というものです。またマラリアに対する薬であるハイドロキシクロロキンというお薬があります。ただし後者は日本にはないので、プロトピック軟膏だけということになります。
大変珍しい病気であり日光が悪化因子なので治りにくいことは事実です。日光を避けづらい口唇に出来るわけですから。それゆえに医療機関と相談しながら治療していただく必要が高い疾患といえるのではないでしょうか。
8月
25
2010
皆様にとって肝臓の病気といいますとお酒の飲み過ぎによるアルコール性肝障害や肝臓がんの原因になるC型肝炎を代表とするウイルス性肝障害が思い起こされるのではと思います。しかし近年これらの病気は医学の進歩や生活スタイルの変化によって激減してまいりました。でもそれで喜んでいられないのが、世の常です。新たな肝臓障害が台頭してきました。それをNASHと呼びます。このNASHという聞きなれない病気のお話です。
○NASHってなんだ…?
NASH(non-alcoholic steatohepatitis)とは非アルコール性脂肪肝炎といいます。この日本語名から、ある程度病気の正体がわかっていただけるのではと思います。
このNASHは脂肪肝が原因で起こってくるのですが、最近はこの脂肪肝の患者さまが大変多くなっています。メタボリックシンドロームに該当される方をイメージしていただければいいと思います。
○NASHの何がいけないんだ?
NASHは最終的に肝硬変になってしまう可能があると言われています。そして野の中の一部が肝臓がんになってしまうというのです。
○原因は何でしょうか?
では原因は何でしょうか?
肥満・糖尿病・高脂血症などにより高インスリン状態やインスリンに対する抵抗性が高まります。これにより肝臓の細胞は攻撃されます。またその後に脂質過酸化による酸化的ストレスが持続し、やはり肝臓の細胞を破壊します。これをツーヒットセオリーと呼んでいます。
○どのようにNASHを察知するのでしょうか?
NASHを察知するのは血液検査が有用です。血清フェリチンという血液中の鉄分に関係する成分が異常に高い値を示してくることが多いようです。
○治療法は…?
これまでのお話から推察していただけるのではと思いますが、メタボを予防することが治療の第一歩です。食事と運動ということです。
治療薬は高脂血症薬・肝疾患治療薬などです。また鉄分に関係する血清フェリチンの話題が出ましたが、鉄分を摂らないように食事を気をつけることも治療とされています。
8月
24
2010
新型インフルエンザの脅威は昨年まざまざと見せつけられた感じがしますが、皆様にとってはもはや過去のことになってしまっているでしょうか?今日はインフルエンザをはじめとする病原菌の感染の防御についてです。
○マスクの意義目的って…?
咳をしていると『マスクをするように』と言われますが、ではマスクはどんな目的があって、どんな効果を発揮しているのでしょうか?
マスクの目的は、まず咳やくしゃみによる菌の飛散を防ぐことです。それともうひとつは口や鼻を覆うことで保湿・保温効果が上がり、喉を守ることです。
では、色々販売されているマスクのうち、どんな材質のものがいいのでしょうか?
それは、不織布という材質のものがいいとされています。繊維の目が細かく、菌の侵入を阻止してくれる可能性が高いことが理由です。
ここでお気づきの方が見えるかと思いますが、未感染の方の予防にはマスクの効果はどうか?ということがあげられるかと思います。実は未感染の方の感染予防には効果は“?”というのが実際のところです。
○手洗いの意義目的って…?
菌はドアノブや蛇口などにくっついています。人は社会生活上当然それらに触れる機会があり、よって手洗いによる感染防御をする必要があります。実際実験をすると、石鹸で死滅する菌があり、有効な手段といえると思います。
外出から帰ったときや食事の前など、生活のいろいろな場面で手洗いは欠かさないようにしていただきたいと思います。
○うがいの意義目的って…?
うがいの目的は喉についた菌を除去して防御力を高めることです。いろいろうがい薬が市販されているようですが、うがい薬の種類による効果の違いはあまりデーターがありません。ただし、昔から言われている塩や緑茶によるうがいの効果があることがわかってきました。昔の人の知恵は大したものですね。
感染防御について色々述べてきましたが、参考になりましたか?
やはり昔から言われている基本的なマス・手洗い・うがいが大切なんですね。
8月
22
2010
株式会社ツムラ主催の漢方講習会に行ってきました。講師は帝京大学外科
新見正則先生でした。
漢方の扱い方について、詳しく解説をしていただきました。当院の診療レベルアップにとても為になる内容でした。
8月
21
2010
昨年の新型インフルエンザの記憶はまだ新しいことでしょう。昨年は新型が流行しましたが、従来型はそうでもありませんでした。それゆえ感染予防の知識は忘れられつつあるのではないでしょうか?
今日はインフルエンザの感染予防のお話です。
○感染予防の方法
感染予防の方法としては“感染経路を遮断する”ことと“発症を予防する”ことにわけられます。
○感染経路を遮断する、発症を予防する
感染は飛沫感染という咳やくしゃみで飛び交うウイルスを吸い込んでしまうことと、接触感染というウイルスが付着した物に手で触れて、そのまま鼻や口に触ることで感染することです。この両者を断つことで、感染経路を遮断することができます。
また発症を予防するにはたとえウイルスが付着してしまっても、打ち勝つようにすることです。
○遮断する方法は…? 発症の予防は…?
飛沫感染予防にはマスク・眼鏡・手洗い・うがいです。発症の予防はワクチン接種・抗ウイルス薬の使用ということになります。
明日はもう少し具体的に、見ていこうと思います。
8月
14
2010
咳やくしゃみ、急に駈け出したときや重いものを持った時なでにおしっこを漏らしてしまう方が見えます。これを腹圧性尿失禁といい、ご本人にとってはデリケートな部分だけに大きな問題となっているようです。
今日はその腹圧性尿失禁のお話です。
○女性に多い病気です
この病気は出産時に骨盤の筋肉がゆるむことで我慢しきれなくなってしまうというパターンが多いようです。当然、女性に多い病気なわけですが、男性でも前立腺がんや前立腺肥大症にて尿道括約筋が損傷された場合起こってきます。
○切迫性尿失禁と区別が必要です
脳梗塞やパーキンソン病などが原因で、自分の意思とは無関係に膀胱が収縮をしてしまい、尿が漏れてしまう状態のことです。病態が全く違うので注意が必要です。
しっかり区別するにはご自分の症状をしっかり伝えていただくことが一番大切なようです。
○まずはトレーニングが必要です
治療法はまず筋肉を鍛えるトレーニングをしていただきます。これだけでも7~8割の方に改善がみられます。膣と肛門を閉める運動ですが、テレビを見ながらでもできるので簡単です。
それと、体重をコントロールすることが大切です。しっかりと体重のコントロールをした方とそうでない方とでは、治療成績に差があったという結果が出ています。
○電気刺激治療とは…?
外陰部に微量の電気を流すことで筋肉を収縮させて、その結果筋肉が鍛えられて失禁を防ぐものです。保険の関係上なかなか広まらない治療法ではあります。
○お薬の治療法は…?
トレーニングなどで効果が見られない場合、お薬の治療を考えることになります。主に交感神経を刺激する薬を使います。ただしこのお薬は物が二重に見えたり動悸がしたり、手が震えたりといった副作用があるようです。
また抗うつ薬や漢方薬にも、一部効果がある薬があるようです。
○手術も有効な手段です
手術は患者さまの希望によっておこなわれることが多くなっています。ただし失禁の程度を測るテストで重症と判定された方には医師側から手術を提案させていただくこともあります。
なお手術後の再発率はとても低く、9割の方が満足いく結果を示しています。
なかなかデリケートな話題です。恥ずかしくて医師に話しにくい場合があるかと思います。でも一歩踏み出さない限り改善はありません。勇気を持っていただけたらと思います。
8月
13
2010
昨日に引き続き新しい糖尿病薬のお話です。きょうは従来の糖尿病薬との違いについてです。
○低血糖の心配がありません
従来の糖尿病薬との違いはいろいろありますがまずは“服用に伴う低血糖発作”がないことがあげられます。
糖尿病薬を服用されている方は医師から“薬を飲んだら食事は抜かないように”と指導されていると思います。それは従来のお薬は食事を摂らなくてもインスリンを分泌してしまうのに対して、食事を摂らないとインクレチンは分泌されないのでインスリンが分泌されないため低血糖にはなりません。むろんDDP-4阻害薬は標的がいなくて空振りという状態になります。それゆえに“安全”ということになるのです。
○体重増加がありません
また糖尿病治療中にありがちな体重増加がありません。
これは従来のお薬は食前の血糖値を下げるために空腹感があったのですが、このお薬は食後の血糖値を下げるので食前の空腹感がなく、結果的に食事の量が抑えられると考えられます。このことが体重を増やさない理由と考えられています。
○このお薬が使えない場面はありますか?
このお薬は腎臓に影響があるようです。クレアチニン値男性2.5mg/dl、女性2.0mg/dl以上の場合使ってはいけないことになっております。
以上のようにお話してきましたが、総じて言えることは大変に良いお薬が登場してきたということです。糖尿病患者さまには朗報といえそうです。
8月
12
2010
最近糖尿病について新しい薬が出てまいりました。今日はその新しい薬であるDDP-4阻害薬のお話です。
○DDP-阻害薬とは?
最近日本でも使えるようになってきたDDP-4阻害薬。これはどういったものでしょうか?
このお薬は食べ物が胃腸に入ってくると小腸から“入ってきましたよ”と身体に教える物質が出てきます。これをインクレチンという名前が付いています。このインクレチンが膵臓に届くとインスリンという糖分を分解するホルモンを分泌します。しかしこのインクレチンは信号を送るという役目を終えるとDDP-4という物質に分解されてしまいます。そのDDP-4の仕事を妨害することでインクレチンを長生きさせ、インスリンの分泌を持続させようというものです。
○どんな方に適応がありますか…?
この薬は当然インスリンが分泌されている方に効果があるわけで、よって2型糖尿病の方に効果が期待できます。しかも色々なデーターから糖尿病の罹患期間が短い、HbA1Cが6.5~8%位、食後の血糖が高いという方に最適です。