4月 03 2023
令和5年(2023年) 4月8日(土)ペインクリニック診療の臨時休診のお知らせ
令和年(2023年) 4月8日(土)ペインクリニック診療の臨時休診のお知らせ
令和5年(2023年)4月8日(土)のペインクリニック診療は、担当医不在のため臨時休診とさせていただきます。
ご理解の上ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、内科・小児科・皮膚科診療に関しましては、通常通り行います。
よろしくお願い致します。
4月 03 2023
令和年(2023年) 4月8日(土)ペインクリニック診療の臨時休診のお知らせ
令和5年(2023年)4月8日(土)のペインクリニック診療は、担当医不在のため臨時休診とさせていただきます。
ご理解の上ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、内科・小児科・皮膚科診療に関しましては、通常通り行います。
よろしくお願い致します。
1月 17 2023
2023年(令和5年)-2024年(令和6年)の当院の冬季休業(お正月休み)は
12月29日(金)午後・30日(土)・31日(日)・1月1日(月)・2日(火)・3日(水)
とさせていただきます。
なお、新年は1月4日(木)より通常診療となります。
ご理解のうえご了承いただきますようお願いいたします。
1月 17 2023
2023年(令和5年)の当院の夏季休業(お盆休み)は
8月11日(金)・12日(土)・13日(日)・14日(月)・15日(火)
とさせていただきます。
なお8月10日(木)および8月16日(水)は通常通りの診療となります。
ご理解のうえご了承いただきますようお願いいたします。
10月 16 2022
当院では、2022(令和4)年 ~2023(令和5)年シーズンも高齢者のインフルエンザワクチン接種を行います。
今年は蟹江町に住民登録がある方でかつ以下に該当される方は、【無料】にて接種することができます。
① 接種当日、満65歳であること
② 60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器に機能障がいのある方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいがある方。
(身体障害者手帳1級程度)
なお、②に該当さる方は身体障害者手帳をご持参のうえ、保健センターでの事前手続きを行った上で来院をお願いいたします。
接種期間も設定されていますのでご注意ください。
接種期間 2022(令和4)年10月15日(土)~2023(令和5)年 1 月31日(金)
接種回数 1
よろしくお願いいたします。
10月 16 2022
2022(令和4)年ー 2023(令和5)年シーズンも、当院ではインフルエンザワクチン接種をいたします。
蟹江町に住民登録のある1歳~中学生の方には自治体の助成(1000円)が受けられます。助成券を持参いただいたうえ、来院いただきますようお願いいたします。
そして、助成期間が設定されていますので、併せてご注意くださいますようお願いいたします。
接種助成期間:2022(令和4)年10月1日(土)~ 2023(令和5)年1月31日(火)
この結果、最終的に窓口でご負担いただく金額は以下のようになります。
接種料金:1歳~3歳未満1800円 3歳 ~ 小学校6年生2000円 中学生2200円
助成回数:1歳~小学生は2回、中学生は1回となっています。
10月 16 2022
インフルエンザワクチン接種は、接種後の安全確認の観点から午前診療では11時半まで、午後診療では18時までとさせていただきます。
ご理解いただきますとともに、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
10月 16 2022
2022(令和4)年ー 2023(令和5)年シーズンも、当院ではインフルエンザワクチンの接種をいたします。
なお、その際にご負担いただく金額は・・・
中学生以上・・・1回 3200円
3歳~小学校6年生・・・1回3000円 (1回目、2回目ともに)
3歳未満2800円
とさせていただきます。よろしくお願いいたします
5月 20 2022
2022年(令和4年)-2023年(令和5年)の当院の冬季休業(お正月休み)は
12月29日(木)午後・30日(金)・31日(土)・1月1日(祝)・2日(月)・3日(火)
とさせていただきます。
なお、新年は1月4日(水)より通常診療となります。
ご理解のうえご了承いただきますようお願いいたします。
5月 20 2022
2022年(令和4年)の当院の夏季休業(お盆休み)は
8月11日(木)・12日(金)・13日(土)・14日(日)・15日(月)
とさせていただきます。
なお8月10日(水)および8月16日(火)は通常通りの診療となります。
ご理解のうえご了承いただきますようお願いいたします。
5月 20 2022
当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて以下のような取り組みを行っています。
・健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談に応じます。必要があれば、専門の医療機関・医師に紹介をいたします。
・保険・福祉サービスの利用に関するご相談を受け付けます。
・受診している他の医療機関での処方薬を伺い、必要に応じてお薬の管理のお手伝いをいたします。
・日本医師会かかりつけ医機能研修制度・応用研修を終了しています。
Copyright © 2009 増田医院. All Rights Reserved.